みなさんこんにちは。
今回はYoutubeに関するお話です。
バーチャルユーチューバー
最近、Youtubeでバーチャルユーチューバーというものを見かけます。
バーチャルユーチューバーとは
定義は曖昧であるが、アニメーションする一定のオリジナルキャラクターが独自の人格を持って動画ないしライブ放送の配信活動を行っているものを指すとする。
一般的なYouTuberと異なり、実在しない2Dか3DのCGキャラクターが画面に立った動画を撮影し、例外はあるが生身の人間が声をあてて配信しているのが最大の特徴。
要するにアニメキャラみたいなのが、ヒカキンみたいなことをする人(キャラ?)のことです。
今人気なのが「キズナアイ」「電脳少女シロ」「ミライアカリ」「輝夜月」などの美少女系VY(バーチャルユーチューバーの略)ですね。
僕はキズナアイちゃんの動画を何本か見ましたが、凄いですねこれ。
キャラクターがヌルヌル動くし、セリフと動作や表情が合っていてかなりクオリティが高いです。
キズナアイの設定はAI(人工知能)となっていますが、普通に声優さんが声を当てている感じです。
トークもどこまでシナリオがあるのかフリーなのかわかりませんが特徴があって面白かったです。
異色ものとしては「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」です。
キャラクターはロリ狐娘ですが、声は本職がコンビニバイトのおじさんが話しています。
設定が面白いですよね。
最新動画を見たら、「コトダマン」というゲームアプリとコラボするらしいです。
凄いですね。コンビニバイトも卒業ですね。
他にも「ばあちゃる」というVYもいます。
これは見た目が変わっているのと、声が男性なのが特徴です。
バーチャルユーチューバーのメリットデメリット
VYを始めるにあたってメリットとデメリットを考えてみたいと思います。
メリット
メリットは、顔バレしないこと。
やはり日本人は外人と違ってネットに顔を晒すのに大きな抵抗がある人が多いと思います。
その点、VYならキャラクターでいいので顔バレはありません。
声も加工すれば声バレも防げます。
あるVYは男性ですが声を加工して女性のキャラクターを演じていました。
なので男性でも美少女キャラクターになりきることができるのです。
他には人間と違ってキャラクターなので、スポンサーにとって安心感があることです。
最近のYoutubeは広告表示が厳しい感じなので、スポンサーを見つけて直に契約するのがユーチューバーの目指す先だと考えています。
そんなスポンサー企業にとって生身の人間よりもキャラクターのほうが安心して契約できるのではないでしょうか?
人間はどうしても年を取ったり、恋愛したり、犯罪に走る人もいますからね。
スキャンダルのないキャラクターのほうが安心ですよね。
今はスマホのソーシャルゲームが大人気ですので、ロリ狐娘おじさんみたいにコラボとかもやりやすいですしね。
デメリット
次はデメリットについても考えてみます。
デメリットはなんと言っても制作のハードルが高い!
誰でも手軽に作れるもんじゃないでしょう。
まず3Dモデルの作成。
次に作成した3Dモデルを動かす。
動きはモーションキャプチャを使っているみたいですね。
多くはモーションキャプチャやリップシンクなどの技術を使用して演者の動きをある程度3Dモデルに反映している。
これだけで普通の人はお手上げですよね。
更に動画の企画を考えたり、編集したりと、普通にユーチューバーをやるより何倍もの労力と技術力が必要となってきます。
まとめ
メリットとデメリットを比べるとデメリットのほうが大きい気がします。
ただ、みんなが参入しにくいことはメリットでもあります。
まだVYは始まったばかりだと思います。
なので、早くに始めるとVY界のヒカキンになれるかもしれません。
VY系は外国人の視聴者も多いのでヒカキン越えも夢ではありません。
今は美少女ものが多いので、美少年、マッチョ、動物キャラ、モンスターキャラなどまだいないキャラクターでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
スライムとかなら意外と簡単に作れるかも。
気が向いたら、具体的な始め方を1から調べてブログで説明してみようかと思います。
そしてVYデビューでもしてみようかな・・・ 多分そこまで行けないでしょうけど・・・